低用量ピルの効果と副作用をわかりやすく解説!注意点や対処法も

本ページはPRを含みます。


       

低用量ピルは経口避妊薬とも呼ばれ、避妊効果のある薬として知られています。また、近年は避妊だけでなく、生理不順や生理痛の軽減、月経前症候群(PMS)の治療など、使用目的はさまざまです。一方、副作用が出ることもあります。
今回は、低用量ピルの効果と副作用についてわかりやすく解説します。
服用時の注意点についても詳しく紹介しているので、安全に低用量ピルを使用するためにぜひ参考にしてください。

この記事の監修医師
■経歴
平成11年 大阪医科大学卒業
平成11年 大阪医科大学付属病院産婦人科入局以降、国立大阪南医療センター、
枚方市民病院、岸和田徳洲会病院で勤務
平成15年 大阪医科大学付属病院助手
体外受精、乳房外来などを携わりながら、子宮内膜症や不妊症の研究に従事
平成19年医学博士取得
(顆粒膜細胞や子宮内膜症病変を用いたアポトーシス関連の遺伝子発現の検討)
平成20年 和歌山労災病院産婦人科勤務
一般外来や、女性専用外来(乳腺、産婦人科)に携わる
平成25年 森女性クリニックを開院

■資格・所属学会
日本産科婦人科学会専門医
医学博士
母体保護法指定医
日本抗加齢医学会会員

1.低用量ピルとは~OCとLEPはどう違う?

最初に、低用量ピルとは何か、また、低用量ピルの呼び方であるOCとLEPはどう違うかを説明します。

1)低用量ピルとは?

低用量ピルとは、黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)の2種類の女性ホルモンを主成分にしてできた錠剤です。低用量ピルに含まれるエストロゲンは、すべて同じ種類のエチニルエストラジオールというエストロゲンです。

「低用量」の名のとおり、ホルモンの量をできるだけ少なくし、副作用の発現率を抑えたタイプのピルです。日本では、1999年に初めて低用量ピルが認可されました。

低用量ピルは、1日1錠決まった時間に内服することで、経口避妊薬としては避妊の効果が99%以上あります。これは、コンドームや緊急避妊薬よりも避妊効果が高いことを意味します。

また、生理痛の改善効果や生理周期の調整効果により、生理の痛みを軽減したり、生理不順を改善する効果が期待できます。

低用量ピルは、配合されているホルモン量がすべて一定の「一相性」と、生理周期のように段階的にホルモン量が変化する「三相性」のものに分かれます。

どちらも避妊効果や生理痛、月経前症候群(PMS)への効果は同等です。

一方、一相性はニキビなどの肌荒れに効果が高く、三相性は生理周期のホルモン分泌量の変化に近いため、身体的に慣れやすいところが特徴です。

この記事では、低用量ピルの効果やメリット、副作用、適切な服用法、注意点などを幅広くご紹介します。

2)OCとLEPはどう違う?

低用量ピルは、避妊を目的とした場合には自費診療になります。その場合はOC(oral contraceptives)と呼びます。

一方、月経痛や子宮内膜症などの疾患の治療を目的とした場合には保険診療となります。その場合、LEP(low dose estrogen-progestin)と呼びます。こちらは、低用量ピルと超低用量ピルがあります。

このように、同じ低用量ピルでも目的に応じて呼び方が変わるのです。

 

<参考記事>

ピルの基本知識|効果や種類、副作用など正しい服用で健やかな毎日を

【オンライン診療】低用量ピルが手に入るクリニックおすすめ比較20選!

2.低用量ピルの主な効果8つ!避妊と生理不順の改善に期待できる

低用量ピルを持つ女性の手

低用量ピルは、低いホルモン量でつくられている経口避妊薬です。多くの女性が避妊目的で使用する一方、生理を遅らせる効果や生理不順の改善、生理痛の軽減など、さまざまな効果が期待できるというメリットがあります。

ここでは、低用量ピルの主な8つの効果を詳しくご紹介します。

1)避妊効果

低用量ピルは、適切な服用で排卵を抑制することによって、妊娠を防ぐ効果があります。そのため、正しい服用方法を知ることが大切です。また、避妊効果がいつから始まるのかを理解しておくことも必要です。

ただし、低用量ピルを服用したからといって、100%の避妊が保証されるわけではありません。また、性感染症防止には役立ちません。そのため、コンドームなどのほかの避妊方法と併用することをおすすめします。

 

<参考記事>

ピルの避妊効果はいつから?確率はどのくらい?服用方法や種類で違う?

2)生理不順の改善

低用量ピルを服用することで、生理不順の改善が期待できます。低用量ピルはホルモンバランスを整える効果があり、生理周期の安定につながるためです。

ピルを毎日同じ時間に服用することで、体内のホルモンバランスが整い、生理周期が安定します。これにより、予定通りに生理が来るようになるため、旅行や大切な予定のある日に生理が重ならないようにできる可能性があります。

3)生理痛や生理の出血量の軽減

低用量ピルの服用により、生理痛や出血量の軽減が可能です。子宮の収縮を促すプロスタグランディンという物質が子宮内膜に存在し、その作用で子宮が収縮することにより生理痛がおこるといわれています。低用量ピルには、子宮内膜からのプロスタグランディンの産生を抑制する作用があり、かつ子宮内膜の肥厚増殖を抑える効果があります。これにより生理の出血量が減少し、子宮の収縮を抑えることで生理痛も軽減されます。

4)月経前症候群(PMS)の軽減

月経前症候群(PMS)とは、イライラや胸の張り、頭痛など、生理前に起こるさまざまな症状のことです。このPMSによる症状も、低用量ピルの服用によって軽減が期待できます。毎月生理前に不調を感じる方は、低用量ピルの服用がおすすめです。

5)貧血の改善

多量の生理出血が続くと、貧血になるリスクが高まります。しかし、低用量ピルの服用によって出血量を減少させ、貧血のリスクも低減させることが可能です。低用量ピルのはたらきで、子宮内膜が薄くなることにより、出血量が減少するためです。

6)子宮内膜症の改善

子宮内膜症とは、子宮内膜またはこれに似た組織が何らかの理由によって別の場所に存在する状態です。強い生理痛や生理時以外の下腹痛、排便痛、性交痛などの症状が出ることがあります。

低用量ピルの服用は、生理痛が軽減するのと同じ機序により、子宮内膜症の症状の改善に役立ちます。また、継続的な服用により、子宮内膜症の進行を遅らせることも期待できます。

7)ニキビの改善

低用量ピルは、ホルモンバランスの乱れが原因で起こるニキビの改善にも効果的です。「大人ニキビ」として知られているものは、ホルモンバランスの乱れが主な原因となっています。

 

<参考記事>

低用量ピルはニキビにも効果ある?ニキビ改善にピルが効く理由

8)卵巣がん、子宮体がんの予防・改善

低用量ピルの服用は、卵巣がんや子宮体がんのリスクを低減することが研究で証明されています。これは、ピルの成分が卵巣の活動を抑え、がんのリスクを減少させるためです。

オンライン診療でピルが買えるナールスビオポートプラス

3.低用量ピルの副作用について|気つけたい5つを紹介

低用量ピルの一種であるファボワール

低用量ピルは、生理のコントロールや避妊効果といったメリットがある一方で、不正出血や吐き気やなどの副作用があり、人によっては体質に合わないこともあります。これらは女性ホルモンの変動により出てくる症状で、一時的であることが多く、3ヶ月以内におさまるとされています。

低用量ピルの一時的な副作用で多いのは、不正出血12%、悪心・嘔吐 、頭痛・偏頭痛 、体重増加、イライラや気分の変動5%、胸の張り4%となっています。

 

<参照元>

OC・LEPガイドライン2020

また、アルコールとの併用は副作用を強める可能性があるため、注意が必要です。ここでは、低用量ピルの主な副作用やリスクについて詳しく解説します。

1)吐き気・頭痛・倦怠感

低用量ピルを飲み始めると、初めての方や体質によっては吐き気や頭痛、イライラなどを生じることがあります。ホルモンバランスの変化によるものと考えられています。

もし、これらの症状が強く出る場合は、速やかに医師に相談することをおすすめします。

2)不正出血

低用量ピルの副作用として、不正出血や腹痛も挙げられます。不正出血とは、生理周期以外に出血することです。低用量ピルの初めての服用や服用初期には、このような症状が出ることがあります。しかし、多くの場合は継続して服用することで徐々に改善されます・

もし、不正出血が続く場合は、速やかに医師に相談することをおすすめします。

3)胸の張り・乳房痛

低用量ピルを服用すると、胸の張りや乳房痛を感じることがあります。これは、ホルモンの影響によるものです。症状が強い場合や長く続く場合には、医師に相談しましょう。

4)血栓症(血管内にできた血の塊により血管がつまる病気)

低用量ピルの副作用の中で、特に注意が必要なのが血栓症です。血栓症とは血液が固まって血管を塞ぐ病気で、重篤な場合には命に関わることもあります。ピルを内服すると、血栓症の一種である静脈血栓塞栓症のリスクが高くなります。長時間同じ姿勢でいることや飛行機移動をする際には、静脈血栓塞栓症のリスクが高まるため注意が必要です。

血栓症に関しては、後ほど、詳しく説明します。

5)がんのリスクを高める可能性

低用量ピルの長期服用が、子宮頸がんのリスクを高める可能性があります。子宮頸がんのほとんどは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが、性交渉により子宮頸部に感染することが原因であるといわれています。ピル内服中はすでに感染したHPVの排除率が低下することで、HPVの持続感染のリスクが高まるといわれています。30歳代前半から罹患率・死亡率ともに上昇していることも含め、1年に1回必ず婦人科で検査をうけましょう。

低用量ピルの服用が、乳がんのリスクを上げる可能性もあります。しかし乳がんのリスクに関するデータは海外のものが多く、ピルの日本での歴史が浅くデータが少ないため、まだ結論はでていません。小規模な日本人を対象としたデータでは乳がんのリスクは増加していません。乳がんの家族歴のあるリスクの高い人は、1年に1回乳腺外科で検査をうけましょう。

4.低用量ピルと静脈血栓塞栓症(VTE)の関係

ここでは、低用量ピルの副作用で最も気をつけるべきVTEとの関係や対策をご紹介します。

1)低用量ピルのVTEのリスクは?

ピルを内服している場合のVTEリスクは、内服していない場合より3~3.5倍増加するといわれています。絶対リスクとしては、ピルを内服していない場合にVTEがおきる確率は1万人あたり1~5人、ピルを内服している場合は1万人あたり3~9人です。一方、妊婦さんにVTEがおきる確率は1万人あたり5~20人、褥婦さん(産後12週までの婦人)のVTEがおきる確率は1万人あたり40~65人と、ピルを内服している場合よりかなり多いです。VTEを発症しても、適切な治療を行えばほとんどの場合問題ないですが、血栓がまれに重大な肺塞栓症(血栓が遊離して心臓を通って、肺の血管につまる病気)をおこすことがあり、注意が必要です。ピルの内服による死亡率は年間1/100000以下であり、事故などのまれな原因による死亡率と同程度であるといわれています。

症状は、激しい腹痛、激しい胸痛や息苦しさ、四肢の脱力や麻痺、視覚障害や言語障害、ふくらはぎの痛みや発赤などです。喫煙者、40歳以上、遺伝的な血栓症素因がある人、家族にVTEを発症したことがある人は、リスクが高いといわれています。

そのため、ピルを継続的に服用する場合は、VTEの症状がないかを気にかけ、生活環境を整えていくことをおすすめします。

もし、自分自身、VTEのリスクが高い条件当てはまる場合は、予め医師に伝えておきましょう。また、症状があれば速やかに検査しましょう。

2)気をつけたい喫煙と肥満

  1. 喫煙

    喫煙自体が血栓症のリスクとなります。低用量ピル服用時に喫煙すると、血栓症のリスクが高くなる可能性があります。低用量ピルを服用する際は、喫煙は控えましょう。

    なお、35歳以上でたばこ15本/日以上の方には、低用量ピルは禁忌になります。

    禁忌とは服用することができない場合です。

  2. 肥満

    肥満も血栓症のリスクです。そのため、肥満の方が低用量ピルを服用すると、血栓症のリスクが高くなる可能性があります。

    肥満や肥満傾向の方は、ダイエットを行ったり、適度な運動をすることをおすすめします。

    ハードな運動でなくとも1時間程度のウォーキングなどを行いましょう。

5.低用量ピルと片頭痛の関係

片頭痛とは、血管が拡張することでこめかみから目のあたりにズキズキとした拍動性の痛みが生じる症状です。

片頭痛には、「前兆」と呼ばれる発作の前に現れる「光が見える」などの視覚症状があります。前兆はある人とない人がいますが、症状は人によってさまざまです。

前兆のある片頭痛の場合、ない場合に比べて脳梗塞(動脈血栓塞栓症)を発症しやすいとされているため、前兆のある片頭痛では低用量ピルは禁忌です。他の動脈血栓塞栓症のリスクが上昇する因子として、コントロールできていない高血圧、喫煙があげられます。動脈血栓塞栓症の発症頻度は静脈血栓塞栓症よりも低いといわれています。

6.禁忌症例

なお、次のような方は低用量ピルを服用することができません。

  • 35歳以上で1日15本以上喫煙している
  • 50歳以上または閉経している
  • 前兆をともなう片頭痛がある
  • 乳癌・抗リン皮質抗体症候群・血栓症性素因・重篤な肝障害・肺高血圧症や心房細動を合併する心臓弁膜症・肝腫瘍などがある
  • 血栓症の既往がある
  • 肺梗塞・脳梗塞・心筋梗塞などの既往がある
  • コントロールのできていない高血圧がある
  • 腎臓や眼の異常(血管病変)を伴う糖尿病がある
  • 高齢・喫煙・高血圧・糖尿病などの他のリスクを伴う脂質代謝異常がある
  • 妊娠中・授乳中である 
  • 産後21日未満である
  • 妊娠中に黄疸、持続的掻痒症、妊娠ヘルペスの既往がある
  • 診断の確定していない異常性器出血がある

<参照元>

OC・LEPガイドライン2020

7.低用量ピル服用時の2つの注意点 

低用量ピルは、生理のコントロールや避妊効果に役立ちますが、安全に利用するためにはいくつかの注意が必要です。ここでは、低用量ピルを服用する際の2つの注意点を解説します。これらのポイントを押さえることで、副作用のリスク低減に役立ちます。

ピルを服用する女性

1)毎日決まった時間に1錠飲む

低用量ピルの効果を最大限に発揮させるためには、毎日同じ時間に服用することが大切です。これは、ホルモンバランスを安定させるためです。

毎朝起きたらすぐに飲む、夜寝る前に飲むなど、自分の生活リズムに合わせて決まった時間を設定すると良いでしょう。

2)低用量ピル服用中も避妊をする

低用量ピルは避妊効果が高いとされていますが、100%の確率で避妊できるわけではありません。そのため、低用量ピルを服用している間も、コンドームの使用など、ほかの避妊方法を併用しましょう。

8.低用量ピルを飲み忘れた時の対処法

低用量ピルは、指示通りに服用することで、その効果を最大限に発揮します。しかし、ピルの服用を忘れてしまうこともあるでしょう。ここでは、低用量ピルを飲み忘れた際の対処法について詳しく解説します。

1)24時間以内(1日分1錠):気づいた時点で飲み忘れ分を服用

ピルの服用を忘れてしまった場合、気づいたのが24時間以内であれば、すぐに飲み忘れた分を服用しましょう。これにより、低用量ピルの効果を継続できます。

ただし、次回の服用時間が近い場合は、2錠をほぼ同時に飲むことになるので注意が必要です。

2)24時間以上(2日分2錠):服用を中止し次の生理初日から再開

24時間以上経過してしまった場合、飲み忘れたピルの効果は十分でない可能性が高いです。この場合、ピルの服用を一時中止し、次の生理が始まった初日から再度服用を開始しましょう。

また、この期間中は必ずほかの避妊方法を併用することが大切です。

9.低用量ピルに関するよくある質問

 

低用量ピルの一種であるラベルフィーユ

Q1.低用量ピルは保険適用ですか?

低用量ピルは病気の治療を目的とした場合にのみ、保険が適用されます。避妊目的での使用は、保険の対象外となります。買い方や価格に不安のある方は、医療機関またはオンライン診療で相談するのもおすすめです。

Q2.低用量ピルは中学生でも飲めますか?

WHO(世界保健機関)は、低用量ピルは、初経(初潮)を迎えた女性なら服用できるとしています。

生理痛がひどいなど、日常生活に支障がある場合は、保護者同伴で医療機関を受診医師に相談しましょう。中学生の場合は、骨の成長や密度に影響が出る可能性があるので、骨成長の時期であれば、医師とピルの開始時期を相談しましょう。

Q3.低用量ピルの種類を教えてください。

低用量ピルは、1シート内のホルモンの配合の仕方(相性)で2つに分かれます。それぞれ一相性と三相性と呼ばれます。一相性は常に一定のホルモン量のピルを服用し、三相性は21錠中のホルモンの配合量が3段階に分かれており、決められた順番に服用するタイプです。

また、プロゲステロンの種類と開発順により低用量ピルは4種類(4世代)に分けられます。

 

世代配合されている

黄体ホルモン

薬剤特徴
第一世代ノルエチステロンシンフェーズ

※1ルナベルLD(後発品:フルリウェルLD)

※1・2ルナベルULD(後発品:フリウェルULD)

三相性最初に製造承認されたピル

一相性

一相性

第二世代レボノルゲストレルトリキュラー

ラベルフィーユ

アンジュ

すべて三相性不正出血が起こりにくい

安定した生理周期をつくりやすい

第三世代デソゲストレルマーベロン

ファボワール

※1・2ジェミーナ

すべて一相性男性ホルモン(アンドロゲン)の作用抑制効果が高い

ニキビや多毛症の改善が期待できる

第四世代ドロスピレノン※1・2ヤーズ(後発品:ドロエチ)

※1・2ヤーズフレックス

一相性

一相性

※1LEP製剤:避妊目的で処方されず、月経痛や子宮内膜症などの治療を目的として、保険診療で処方される製剤です。

※2超低用量ピル:超低用量ピルとは、含まれているエストロゲンが30㎍未満の製剤です。(低用量ピルは含まれているエストロゲンが30~50㎍です。)超低用量ピルは避妊目的で処方されず、月経痛や子宮内膜症などの治療を目的として、保険診療で処方されます。

オンライン診療でピルが買えるナールスビオポートプラス

<参考記事>

低用量ピルを種類別に紹介!それぞれの特徴は?

低用量ピル「ラベルフィーユ」の効果や副作用について徹底解説

低用量ピル「ファボワール」の効果・副作用について解説|21・28の違いは?

Q4.低用量ピルを飲むのをやめてもいいですか?

低用量ピルは、必要がないと感じたら途中でやめて構いません。一つの指標として、妊娠を希望する場合は服用をやめましょう。服用をやめた後は、大体1カ月~3カ月で普通の生理周期に戻ることが多いとされています。

Q5.低用量ピルを飲むと将来妊娠しづらくなりますか?

低用量ピルを服用していても、将来的に妊娠への影響はないといわれています。ピルの服用を中止した後、一時的に生理が不規則になることがあるものの、通常は数ヶ月以内に正常な周期に戻るでしょう。

10.まとめ:低用量ピルの効果や副作用を理解し正しく使用しよう

低用量ピルの効果都副作用について幅広く解説しました。

低用量ピルは、適切な使用によって多くの効果が期待できます。その一方で、副作用のリスクもしっかりと理解することが大切です。

不安や疑問がある場合は、専門の医師に相談し、正しい服用法や副作用への対処法などを理解して低用量ピルを使用しましょう。

SNS Share

\ この記事をシェアする /